カフート(kahoot!)の使い方・クイズの作り方をまとめてみました!

スポンサーリンク

大人数でのクイズを簡単につくれる、
「Kahoot!」(カフート)の使い方をクイズの作りかたから開催の仕方まで、全てをまとめてみました!

これから始めたい人の参考に。

スポンサーリンク

カフート(kahoot!)ってなに?

詳細は別の記事にもまとまっていますが、簡単にいうとオールスター感謝祭的なクイズが、
スマホを使って簡単にできるツールです。

クイズの作り方

アカウントを作る

まずは、kahoot!のサイトに飛んで、アカウントを作ります。

Kahoot! | Learning games | Make learning awesome!
Kahoot! is a game-based learning platform that brings engagement and fun to 1+ billion players every year at school, at work, and at home. Sign up for free!

右上の「Sign Up」からアカウントが作れます。

先生・生徒や仕事など用途を選んで

Facebook・Google・Emailのどれかからアカウントを作れます

諸々入力しましょう。チェックボックスはご自由に(一番上は必須ですね)



クイズを作る

右上の「Create」からクイズを作りましょう。

クイズを作る場合は「Quiz」を選びましょう。

とりあえずはTitle(クイズタイトル)とDescription(説明文)・Audience・Languageあたりが必須です。設定しましょう。
画像は必要ならアップロードします。右上の「ok,go」で設定完了です。

この画面になれば初期設定は完了です。
「AddQuestion」でクイズを1門づつつくります。

実際のクイズを作っていきます。最低2つの選択肢・最高4つの選択肢です。

「Question」は出題文、「Answer」は回答で、 「Timelimit」は時間制限ですね。

AwordPointは正解者にポイントを与える設定で基本はオンですかね。

画像やYoutube動画が挿入できます。必要に応じて設定しましょう。

正解の「Answer」の右にチェックを入れるのを忘れずに!

右上「NEXT」を押すとこの画面に。テストで1問作ってみましたが、
さらに何問もクイズが作れます。クイズをすべて作ったら、右上の「SAVE」で保存します。

実際にやってみましょう!

「Play it!」からクイズが開始できます。

その後の画面はこんな感じ。個人戦かチーム戦か選べます。
おすすめは個人戦。(「Classic」を選ぶと、個人戦がスタートです。)
Team mode はチーム戦で、一つのデバイスで1チームのチーム戦です。

ゲームの設定がいろいろあります。簡単にやる場合は、全部オフでも大丈夫です。
「Display Game PIN~」は、PINコードをクイズ中も画面に表示するオプションです。
これはオンだとちょっと便利です。

 

「Classic」を選ぶと、個人戦がスタートです。
PINコードが表示されて出題者側の準備完了です。

クイズ参加者は別のURLから各デバイスで参加

Kahoot!
Join a game of kahoot here. Kahoot! is a free game-based learning platform that makes it fun to learn – any subject, in any language, on any device, for all age...

クイズの参加者は上のサイトにPINコードを入れてみましょう。

出題者側の画面。この画面を参加者に写して、PINコードの数字を参加者は入力します。

参加者は、画面にPINコードを入れるとニックネームが設定できます。

ニックネームの入力が完了したユーザーはクイズ出題者の画面にニックネームがでてきます。
全員の参加を確認して、「Start」を押せばクイズスタートです。

クイズ開始

出題者が「Start」を押せばクイズ開始です。

クイズ画面はこんな感じ。参加者の画面には選択肢がマークで出てきます。

出題中の画面
出題中の画面(選択肢が並んでいる)

ポイントの加算方法は正解ポイントと早押しポイントの2つで加算されていき、
最終的に参加者のポイントが画面に映し出される仕組みです。

結構簡単にクイズが作れました!

とりあえずクイズの作り方、実施の仕方はこんな感じです!

注意点などは別記事にまとめてますので、チェックしてみてください!

Kahoot!のクイズ大会の景品は絶対Amazonギフト券がおすすめです。

クイズ本もおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました