Kahoot!を2018年に紹介していましたが、
画面の仕様も変わってしまっていたので、
2021年現在の最新の画面でクイズの作り方を紹介します。
ちなみにKahootの管理画面では、日本語が使えません(クイズ出題は日本語で可能です)
準備するもの
出題者
・Kahoot!アカウントを作成し、クイズを作成
リンクはこちら
参加者
・スマートフォン(アプリ)やPCで参加

出題者側の準備
アカウント作成
まず、Kahoot!のアカウントを下記のURLからKahoot!公式サイトから作成しましょう。
1.Kahoot!最初の画面

右上
「sign up」が新規アカウント作成
「Log in」がログインです。
アカウントをまだ作成していない方は、
「sign up」からアカウントを作成しましょう。
2.「sign up」をクリック
「sign up」をクリックすると、[choose your account type] の画面が表示されますが、
これは、Kahoot!の使用方法に基づいて、料金体系などが変わるためです。
教師や学校関係者の場合基本無料プランで十分な使用でき、個人使用や会社利用の場合それぞれ
料金プランが異なります。
(無料トライアル期間も設けられてるので、その期間は自由に遊べます)

自身の用途によってアカウントタイプを選択しましょう。
3.メールアドレスとパスワードを入力

クイズの作成方法
1.クイズ作成の準備

右上の「Create」を押して、クイズ作成を始めましょう。

「New kahoot」でクイズ作成開始です。
2.クイズ作成
クイズ作成画面の使い方は下記です。

「問題内容」にクイズ内容を作成して、回答候補を4択まで記入しましょう。
問題内容に画像や動画も使用できます。

回答候補を記入したら、正解の選択肢には右側の緑のチェックマークをチェックしましょう。
[Time limit]で制限時間を設定できたりもしますが、デフォルトの20秒が一番いいかなと思います。
クイズが1問作成し終わったら、左のAddQuestionからクイズを追加して、
2問目以降を作成していきましょう。クイズ作成が完了したら、右上のDoneで保存できます。
クイズタイトルを記入したら、クイズ作成画面に戻って、「Done」でクイズ内容を保存します。
デモプレイで画面を確認しよう
Kahoot!にはデモプレイ機能も備わっています。
クイズの作成が完了したら、「Test this kahoot」を押してデモプレイを開始してみましょう

デモプレイ開始
クリックすると、左側が参加者、右側が出題者の画面で、
両方の画面を操作しながら、デモプレイが可能です。

デモプレイStart
1.個人戦かチーム戦を選択

出題者側の画面で、
「Classic」が個人戦、「Team mode」がチーム戦を押すとスタートです。
(おすすめは個人戦です)
2.参加者はPINコードを入力

出題者がクイズを開始すると、PINコードが画面に表示され、
そのPINコードを参加者はスマホから入力します。
PINコードを入力すると、ニックネームも入力し、参加完了です。
ちなみにニックネームは、匿名だと盛り上がりづらいので、実名が良いと思います。
3.参加者の参加を確認し、クイズをスタート

参加者がニックネームまで入力が完了すると、出題者画面に参加者の名前が映し出されます。
人数が左上にでるので、人数が揃ったら、左上のStartでクイズスタートです。
4.クイズの出題開始

クイズがスタートすると、先程作成した問題が画面に表示されます。
参加者は出題者画面に表示された問題に自分のスマートフォンから参加します。


本番に向けて
作成したクイズは、Mykahootに保存されているので、
本番を行う際はクイズを選んでスタートできます。

ポイント
Kahoot!でクイズ大会を開催するときのポイントです。
Zoomなども絡ませれば、面白くなるのではないのかなと思うので、
ぜひみなさんもやってみてください!
また、Kahootを利用してみたいが、使い方がわからないかたなどのために、
参加者向け説明資料の作成やクイズの設定など代行作業を請け負っております。
こちらのフォームよりお問い合わせください。